> 連続投下失礼致しますm(._.)m
☆*′∀`)ノ *:..。o ありがとうございます。
> ヘドン、ザラスプークはじめ
> プラスチックの先駆けでしたね!
これに関してはあまり知らないんですよね~
Wounded Minnow をプラ化したものなんですってね。
この記事の広告にも載ってますけど
ザラボディのWounded Spookもあるようです。
> 結構作りが雑で、ゴツい、いかにも
> アメリカって感じでした…
そんな感じですね~
こんなんで釣れるんかって感じでした。
確か、フィッシャーマンだったと思うんですが
売れなくて安売りしてたのを購入したものだと思います。
> やはり自分も、ザラ、クレイジークロウラー
> タイガー持ってましたが、全て ノーヒット
> のルアーばかりです。
わかりますね~
私もザラやタイガーでは釣った事が無いですが、
クレイジークローラーでは旧小川町のM池で
1度だけ釣りあげました。
タイガーは弟が雷魚をかけたことがあり、
タイガー釣れるんだな~と見直しました。
> 当時のお気に入りはバルサ50で、こればかり
> つかっていました。
バルサ50! ロスト怖そうですね~
バルサ50は購入した事ないです。
> ちなみに、ラパラでも釣ったことないです
> 今考えると、かなりヤバイですよね〜
ほんとは釣れるルアーなのに
釣れる条件にマッチしていなかったり
使い方があっていなかったりで
1度も魚を連れてきてくれないルアーってありますよね。
私も、たくさん持ってます。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
こんな感じで使えばいいんだ
って、急にお気に入りなるルアーもあるし。(`-ω-´)むぅ
こんにちは~
この頃のプラルアーって塗装が剥げるのは
塗料の問題みたいですね(最近のだとコストカットですけど
タイガーは80年頃の反射板入り吹目黄色のディープモデルもってました(当時行ってた東京の池(則さんも行ってた)は深くても1m位で役に立たないw
手放してなければ(涙
今はタイガータイプのフレクトライトミノー小でバス釣ってます
> こんにちは~
こんにちは~ (´∀`*)ノ
> この頃のプラルアーって塗装が剥げるのは
> 塗料の問題みたいですね(最近のだとコストカットですけど
(・д・)ホォー まだ、プラにしっかりつく塗料がなかったってことですか?
> タイガーは80年頃の反射板入り吹目黄色のディープモデルもってました(当時行ってた東京の池(則さんも行ってた)は深くても1m位で役に立たないw
> 手放してなければ(涙
ロストじゃなく、手放したんですか~
私もそういう経験あります。
とっとけばよかったわ~ってのが、ロッドとか。
若かりし則さんの写真、過去記事にあります。
フィッシング1979年10月号 人魚はご機嫌ななめ♪
http://juicyfruits.blog22.fc2.com/blog-entry-202.html> 今はタイガータイプのフレクトライトミノー小でバス釣ってます
タイガータイプのフレクトライトミノーですか~
いいな~ 私も欲しい~
フレクトライトは2タイプありますよね。
みんながよく知ってる細身のヤツと
けんけんさんが持ってるぽっちゃりタイプ。
ぽっちゃり小はお腹はヒートンですよね。
大のお腹ははサーフェイスリグなんですね~
タイガーもヒートン仕様とサーフェイスリグ仕様がありますが。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
コメントの投稿
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫